2019年06月25日
トレスが30%OFF・・・
先月の事になりますが人生初ソロキャンプというものに行ってきました。
たまたま一人になれる時間家族皆USJに行っておいてけぼりがあって
「ソロキャンプとかしてみたいけどソロ幕なんて持ってないしなぁ~・・・・」
とエロ動画見ながら真剣に考えてたら、ふと最適な幕持ってることに気付きましたよ。
「・・・トレス。。」

おっちょこちょいで最寄りの駅ではもっぱら噂の僕はソロ用のテントといったら
「寝る専用だけの超小さい幕」を勝手にイメージしちゃってたもんだから
リビング兼用ソロテントにも代用できるトレスに全然気が付いてませんでした。。
周りで似たサイズのサーカスTCをソロ幕にしている人達もたくさんいたのに・・・。
ってなわけでリビング兼用のソロ幕として設営してみましたー。

スノーピークのローチェアショートとテーブル置いてプチリビング。
さらに僕は野良犬にはもちろん、虫さんにもとっても好かれやすいので
今回はソロキャンプ決意と同時に買ったアルパインの
「ポップアップメッシュシェルター」をセッティングしたクオルツコットで完全防備。

まぁ皆さんお察しの通りもちろん酔っぱらいすぎて
メッシュシェルターのチャックなんか全然閉め忘れちゃいましたけどね。
ってな感じでトレスは僕みたいな4人家族にもソロにも最適な万能幕でした♪
次回は嫁とデュオキャンプとかしてみたいなぁ。。
なんてしばらくヨダレ垂らしてソロキャンプ余韻に浮かれていましたが
キャンパルジャパンのトレス、廃番のためただいま30%オフになってます・・・。
僕の買ったAmazonセールの時よりさらに安くなっててけっこう悔しかったり。
おしまい。。
30%OFF↓↓

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
たまたま一人になれる時間
「ソロキャンプとかしてみたいけどソロ幕なんて持ってないしなぁ~・・・・」
とエロ動画見ながら真剣に考えてたら、ふと最適な幕持ってることに気付きましたよ。
「・・・トレス。。」

おっちょこちょいで最寄りの駅ではもっぱら噂の僕はソロ用のテントといったら
「寝る専用だけの超小さい幕」を勝手にイメージしちゃってたもんだから
リビング兼用ソロテントにも代用できるトレスに全然気が付いてませんでした。。
周りで似たサイズのサーカスTCをソロ幕にしている人達もたくさんいたのに・・・。
ってなわけでリビング兼用のソロ幕として設営してみましたー。

スノーピークのローチェアショートとテーブル置いてプチリビング。
さらに僕は野良犬にはもちろん、虫さんにもとっても好かれやすいので
今回はソロキャンプ決意と同時に買ったアルパインの
「ポップアップメッシュシェルター」をセッティングしたクオルツコットで完全防備。

まぁ皆さんお察しの通りもちろん酔っぱらいすぎて
メッシュシェルターのチャックなんか全然閉め忘れちゃいましたけどね。
ってな感じでトレスは僕みたいな4人家族にもソロにも最適な万能幕でした♪
次回は嫁とデュオキャンプとかしてみたいなぁ。。
なんてしばらくヨダレ垂らしてソロキャンプ余韻に浮かれていましたが
キャンパルジャパンのトレス、廃番のためただいま30%オフになってます・・・。
僕の買ったAmazonセールの時よりさらに安くなっててけっこう悔しかったり。
おしまい。。
30%OFF↓↓

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
Posted by プチアル at
13:15
│Comments(0)
2018年12月25日
トレス廃番決定のようです。。
キャンパルジャパンのトレスが廃番となるそうです(T_T)

個人的には冬のナイロン幕としてかなり高評価していたのですが、最近はキャンプブームのせいかいろんなブランドのニューテントのリリースのスピードがメッチャ早いですもんね・・・。
特にコールマンとロゴスのスピード感が半端ないです(汗)

家族4人だとストーブも囲みながらのリビングスタイルでデッドスペースがほとんどなく快適に過ごせます。
コット寝だと夫婦2人でしっぽりリビング兼寝室に最適なのではないでしょうか。
設営も10分~15分くらいで簡単でしかも自立に必要な最低ペグ本数はたったの9本。。
撤収も出入り口3方向から中のギアを外に運びだせるので家族も邪魔にならずノンストレス。。
ええことばっかなんやけどなぁ・・・。

だから今の廃番特価のうちに買っとくときっとお買い得ですよっと。
おしまい。。

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782

個人的には冬のナイロン幕としてかなり高評価していたのですが、最近はキャンプブームのせいかいろんなブランドのニューテントのリリースのスピードがメッチャ早いですもんね・・・。
特にコールマンとロゴスのスピード感が半端ないです(汗)

家族4人だとストーブも囲みながらのリビングスタイルでデッドスペースがほとんどなく快適に過ごせます。
コット寝だと夫婦2人でしっぽりリビング兼寝室に最適なのではないでしょうか。
設営も10分~15分くらいで簡単でしかも自立に必要な最低ペグ本数はたったの9本。。
撤収も出入り口3方向から中のギアを外に運びだせるので家族も邪魔にならずノンストレス。。
ええことばっかなんやけどなぁ・・・。

だから今の廃番特価のうちに買っとくときっとお買い得ですよっと。
おしまい。。

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
Posted by プチアル at
17:38
│Comments(0)
2018年11月28日
あらためてトレスの内部♪
最近スノーピークはもちろん、コールマンの新色のサンド系のテントもよく見かけるのですがキャンパルジャパンのテントはピルツくらしか見かけないような気がします。
個人的にはトレスは秋から春にかけてのシェルター幕としては最高に使い勝手いいと思うんですが、僕って性癖と一緒でテント選ぶセンスも若干歪んでるトコあるんで正直傍から見たらトレスっていったいどうなんですかね!?
ということでちょっと広角レンズであらためて簡単にレイアウトした内部を撮ってみました。

三つのアーチがあるので上の空間はかなり広く中腰になることはほぼないです。
まぁ我が家が皆チビッ子小柄なこともあるのかもしれませんが。

おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
個人的にはトレスは秋から春にかけてのシェルター幕としては最高に使い勝手いいと思うんですが、僕って性癖と一緒でテント選ぶセンスも若干歪んでるトコあるんで正直傍から見たらトレスっていったいどうなんですかね!?
ということでちょっと広角レンズであらためて簡単にレイアウトした内部を撮ってみました。

三つのアーチがあるので上の空間はかなり広く中腰になることはほぼないです。
まぁ我が家が皆

おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年05月26日
トレス張り2回目
先日は石川県の志賀町にある大島キャンプ場に行ってきました。
トレスを張るのも2回目となるともう慣れたもんでした。
のんびり鼻歌歌いながら幕を広げて~、そよ風と恋人のようにじゃれ合いながら幕立ち上げて~、なんせもう最後らへんなんかはコサックダンスしながらペグ打ってましたからね。

まぁ、そのなんだ・・・
このトレス・・・色合いとオッパイみたいなこの形のせいかけっこう目立ちます。
たまたま皆が炊事場やトイレに向かう直線ライン沿いに張っていたのもありますが
「この変な幕いったいドコの幕よ?え・・・もしかして手作り!?」くらいの視線を浴びましたよ。
裏あたりで同じキャンパルジャパンのはずのティエラらしき幕を張っていた人にすらそんな目で見られていた気がします。

いや~けど寝室のナロ4GTとトレス2つともカタログでは「サンドカラー」って表記なんですけど
並べてみるとこんなに違うんですね。(汗)
相変わらず僕って自然と統一感とかから遠のくセンスを持ったノンお洒落キャンパーだなぁと悲しくなりました。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
トレスを張るのも2回目となるともう慣れたもんでした。
のんびり鼻歌歌いながら幕を広げて~、そよ風と恋人のようにじゃれ合いながら幕立ち上げて~、なんせもう最後らへんなんかはコサックダンスしながらペグ打ってましたからね。

まぁ、そのなんだ・・・
このトレス・・・色合いと
たまたま皆が炊事場やトイレに向かう直線ライン沿いに張っていたのもありますが
「この変な幕いったいドコの幕よ?え・・・もしかして手作り!?」くらいの視線を浴びましたよ。
裏あたりで同じキャンパルジャパンのはずのティエラらしき幕を張っていた人にすらそんな目で見られていた気がします。

いや~けど寝室のナロ4GTとトレス2つともカタログでは「サンドカラー」って表記なんですけど
並べてみるとこんなに違うんですね。(汗)
相変わらず僕って自然と統一感とかから遠のくセンスを持ったノンお洒落キャンパーだなぁと悲しくなりました。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年05月12日
トレスの中で暖をとってみました♪
4月の北陸の夜はまだまだ夜は寒くて前回のキャンプはフジカハイペットを持って行きました。
ホントの寒い時期は我が家はフジカ&イワタニのカセットガスの二つを持って行くのですが、この日はトレスのレイアウト感がわからず荷物を減らすべくフジカのみにしましたが、やっぱりガスストーブも持って行けばよかったと思えるくらい寒かったです。
この日も夕方16時くらいから本格的に冷え込み、嫁が僕に早くフジカを点けるようにとアゴを使って指示してきたので、巷でも亭主関白派で有名な僕はさすがに頭にきて思わず
「ヘヘェー!ただいま!」
と小走りで風上側の入口を2つ閉めてフジカを点火。
ホントはフジカをテントの真ん中に置いて天板を開けて囲むように暖をとりたかったのですが、もちろんそこにはメインポールがあるので今回は上にタケコプターみたいなやつを乗っけて一つの入口側に寄せて反射板をつけたフジカを設置しました。

まぁこう見ても分かるように遠くにあるフジカなんかより、目の前でマーベラスにコロダッチの蓋を乗っけてミノ焼いてたんで、どっちかっていうとこっちの方がポカポカに熱を感じちゃってましたかね。
そしてそれと同時にこの後焼いた豚ホルモンの焦げ付きがすごくて、二度とコロダッチオーバルの蓋でホルモン系を焼くまいと心に誓いました。
あの便利な蓋の凹凸に焦げがこびり付いたら愛情がここまで憎しみに変わるかくらい掃除が大変でしたよ。マジで。ジーマーで。
ということでストーブを真ん中に置きにくいワンポールテントにはエコファンがあったらとっても便利でしたよってお話しでした。
おしまい。。
最安値はやっぱりAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
ホントの寒い時期は我が家はフジカ&イワタニのカセットガスの二つを持って行くのですが、この日はトレスのレイアウト感がわからず荷物を減らすべくフジカのみにしましたが、やっぱりガスストーブも持って行けばよかったと思えるくらい寒かったです。
この日も夕方16時くらいから本格的に冷え込み、嫁が僕に早くフジカを点けるようにとアゴを使って指示してきたので、巷でも亭主関白派で有名な僕はさすがに頭にきて思わず
「ヘヘェー!ただいま!」
と小走りで風上側の入口を2つ閉めてフジカを点火。
ホントはフジカをテントの真ん中に置いて天板を開けて囲むように暖をとりたかったのですが、もちろんそこにはメインポールがあるので今回は上にタケコプターみたいなやつを乗っけて一つの入口側に寄せて反射板をつけたフジカを設置しました。

まぁこう見ても分かるように遠くにあるフジカなんかより、目の前でマーベラスにコロダッチの蓋を乗っけてミノ焼いてたんで、どっちかっていうとこっちの方がポカポカに熱を感じちゃってましたかね。
そしてそれと同時にこの後焼いた豚ホルモンの焦げ付きがすごくて、二度とコロダッチオーバルの蓋でホルモン系を焼くまいと心に誓いました。
あの便利な蓋の凹凸に焦げがこびり付いたら愛情がここまで憎しみに変わるかくらい掃除が大変でしたよ。マジで。ジーマーで。
ということでストーブを真ん中に置きにくいワンポールテントにはエコファンがあったらとっても便利でしたよってお話しでした。
おしまい。。
最安値はやっぱりAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年04月21日
トレスと同時に購入したギア♪
トレスは正確にではないですが床面積がだいたい14~15㎡ほどあるので、入口が多い動線を含めキャンパルジャパンのピルツ15TCの傾斜がなくなった感じの空間かなぁと個人的には思っています。
なのでお座敷スタイルにするとノルディスクのウトガルドより広く、ロースタイル使用だとヒルバーグのアトラスより狭いかなぁくらいな広さ目安でリビングレイアウトをイメージされるとよいかと思います。ますますよくわかりませんね。
というかそんなオシャレな幕買う方々は「トレス」って言葉すら聞いたことないと思います。
「トレス?何それ?美味しいの!?」みたいな。
あ、そういえばナチュログの「検索キーワード」。
最近「トレス」の記事ばっかり書いてるんで、やっぱり僕のブログへは「トレス」で検索した人が見に来てくれてるのかなぁと思ったら、ダントツで「スノーピーク」が検索キーワード1位だったんでもうビックリしましたね。それ見た瞬間思わずマウス耳に当ててオッタマゲーってなりましたよ。
まぁ結局なにが言いたいのかというと、総合的には4人家族の我が家にとっては狭すぎることもなく広すぎることもなくという感じでした。我が家は春秋冬用に購入したので寒い時期に幕内が温まりやすいように気持ち狭いくらいでも良いかなとも思っていましたし。
ただやっぱりワンポールテントはメインポールの回りが明らかなデッドスペースとなりやすいので、ワンポールテント用のテーブルを購入することを僕はトレス購入と同時に決めていました。

僕はこの「ヘキ子」を購入してテーブル下とかも無駄にならないようにガス缶やキッチン用品が入っているボックスなどを置きましたけど、ワンポールテントはポールを囲むテーブルがあるだけでレイアウト前とこんなに違うのかと改めて思いました。
動線をまったく遮ることなくメインテーブルをレイアウトできるので、その他のギアの配置も自然と次々に決まっていく感じでした。
このワンポールテーブルは家族には初お披露目でしたけど
「んもうっ!こんなテーブル選ぶなんてパパってホントに素敵♪」
って何度も何度も言われました。
言われたような気がしました。
あ、けど最近はキャプテンスタッグからこんな便利な商品も出たんですね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス ヘキサセンターテーブル
これは収納バッグも付いててなかなか使い勝手もよさそうです。
ローテーブルにもちゃぶ台にも最適な27センチって高さが特にいいですね。
まぁ僕がトレスを買った時は2018年の1月だったんでこのテーブルまだ売ってませんでしたけど、ヘキ子4月から値上がりするとか聞いたんでこれからはこっちのテーブルの方が人気出てきそうな気がします。

まぁこんな感じでやっぱりワンポールテントにはワンポール用テーブルがあるととっても便利でしたよってお話しでした。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
なのでお座敷スタイルにするとノルディスクのウトガルドより広く、ロースタイル使用だとヒルバーグのアトラスより狭いかなぁくらいな広さ目安でリビングレイアウトをイメージされるとよいかと思います。ますますよくわかりませんね。
というかそんなオシャレな幕買う方々は「トレス」って言葉すら聞いたことないと思います。
「トレス?何それ?美味しいの!?」みたいな。
あ、そういえばナチュログの「検索キーワード」。
最近「トレス」の記事ばっかり書いてるんで、やっぱり僕のブログへは「トレス」で検索した人が見に来てくれてるのかなぁと思ったら、ダントツで「スノーピーク」が検索キーワード1位だったんでもうビックリしましたね。それ見た瞬間思わずマウス耳に当ててオッタマゲーってなりましたよ。
まぁ結局なにが言いたいのかというと、総合的には4人家族の我が家にとっては狭すぎることもなく広すぎることもなくという感じでした。我が家は春秋冬用に購入したので寒い時期に幕内が温まりやすいように気持ち狭いくらいでも良いかなとも思っていましたし。
ただやっぱりワンポールテントはメインポールの回りが明らかなデッドスペースとなりやすいので、ワンポールテント用のテーブルを購入することを僕はトレス購入と同時に決めていました。

僕はこの「ヘキ子」を購入してテーブル下とかも無駄にならないようにガス缶やキッチン用品が入っているボックスなどを置きましたけど、ワンポールテントはポールを囲むテーブルがあるだけでレイアウト前とこんなに違うのかと改めて思いました。
動線をまったく遮ることなくメインテーブルをレイアウトできるので、その他のギアの配置も自然と次々に決まっていく感じでした。
このワンポールテーブルは家族には初お披露目でしたけど
「んもうっ!こんなテーブル選ぶなんてパパってホントに素敵♪」
って何度も何度も言われました。
言われたような気がしました。
あ、けど最近はキャプテンスタッグからこんな便利な商品も出たんですね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス ヘキサセンターテーブル
これは収納バッグも付いててなかなか使い勝手もよさそうです。
ローテーブルにもちゃぶ台にも最適な27センチって高さが特にいいですね。
まぁ僕がトレスを買った時は2018年の1月だったんでこのテーブルまだ売ってませんでしたけど、ヘキ子4月から値上がりするとか聞いたんでこれからはこっちのテーブルの方が人気出てきそうな気がします。

まぁこんな感じでやっぱりワンポールテントにはワンポール用テーブルがあるととっても便利でしたよってお話しでした。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年04月16日
トレスの気になったトコ・・・
まぁトレスは情報が少ないコトが特に悩みだったんですけど、購入前からカタログなどを見て気になってた点がありました。
それは【庇のあるベンチレーションがないこと】でした。
トレスは全面メッシュにできる大きな3つのドアと可動式でメッシュになる天井のトンガリ部分があるので通気性は抜群なんですが、雨の時にはワンポール真上のトンガリベンチレーションを全開にするわけにはいかないことは、オッチョコチョイすぎて最寄りの駅でももっぱら噂な僕でもさすがに気が付きました。

そうすると悪天候時に幕内の空気をスムーズに循環させるには3つのドアの下部分を少し庇になるように開けておくか、雨が入らない程度にメッシュにするかしかなんですよね。
さすがにシェルター型の幕内で炭火料理まではしませんが(昔七輪焚いてバーベキューしてた)、やはり夏以外は暖をとるのにガスストーブやフジカを使用したりします。我が家みたいなストーブ1台くらい使用レベルのトイレなどで出入りが多いリビング専用幕なんかには特に不要かもしれませんが、やっぱり庇のある通常ベンチレーションは価格が数千円上乗せになったとしても3ヶ所くらいはあってもよかったかな〜と思います。念のため一酸化炭素警報機は常に設置していますが自然相手でいろいろ状況が変わりやすいキャンプ、やっぱりなにかあってからじゃ遅いですからね(汗)
なのでトレス内で雨や雪などの天気の日に換気を重視されたい方は、天井トンガリ部分のベンチレーションを雨が入らないギリギリまで開けて
こういったギアで出入り口部分のスカートを地面から浮かせて空気循環用の簡単な庇を作るといいんじゃないかなと思います。
あと他に購入する前に思った点は
【検索ヒットしにくい名前】ですね。
どうやらトレスという言葉は「イラスト系」の専門用語に使用されるコトが多いらしく、「トレス」で検索してもほとんどこのテントがヒットしませんでした。まぁスペース開けて「キャンパルジャパン」と付け加えればいいだけなんですが、1単語でしか検索できない場合などもあるのでやっぱりここはちょっと検索ヒットしやすい独特な造語にしてほしかったかなぁと。
似たような形のスノピの「スピアヘッド」とかなんかは最初聞いたときは「おいおい、いきなり下ネタかよ。」とか思っていましたが、それはそれで検索すると「ROBOT魂」とかいうオモチャと競い合って頑張って出てきます。そのへんはさすがスノーピークですね。
その他に気になった点は・・・
・・・今のトコ特にないですかね。。

形も見た目は永沢君の頭みたいな独特でヘンテコリンな形をしてますが、僕はどっちかっていうと大野君や杉山君よりも藤木君や永沢君のようなダークサイドの方が好きなんで全然気にしてないです。ウルトラマンなんかでも怪獣の方が全然好きでしたし、ゲゲゲの鬼太郎とかだと油すましが僕のイチオシでしたからね。まぁどうでもいい話なんですけど。
次回は「トレスを買う時に同時に買ったキャンプギア」という点なんかを書いてみようかなぁと思います。
おしまい。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
それは【庇のあるベンチレーションがないこと】でした。
トレスは全面メッシュにできる大きな3つのドアと可動式でメッシュになる天井のトンガリ部分があるので通気性は抜群なんですが、雨の時にはワンポール真上のトンガリベンチレーションを全開にするわけにはいかないことは、オッチョコチョイすぎて最寄りの駅でももっぱら噂な僕でもさすがに気が付きました。

そうすると悪天候時に幕内の空気をスムーズに循環させるには3つのドアの下部分を少し庇になるように開けておくか、雨が入らない程度にメッシュにするかしかなんですよね。
さすがにシェルター型の幕内で炭火料理まではしませんが
なのでトレス内で雨や雪などの天気の日に換気を重視されたい方は、天井トンガリ部分のベンチレーションを雨が入らないギリギリまで開けて
こういったギアで出入り口部分のスカートを地面から浮かせて空気循環用の簡単な庇を作るといいんじゃないかなと思います。
あと他に購入する前に思った点は
【検索ヒットしにくい名前】ですね。
どうやらトレスという言葉は「イラスト系」の専門用語に使用されるコトが多いらしく、「トレス」で検索してもほとんどこのテントがヒットしませんでした。まぁスペース開けて「キャンパルジャパン」と付け加えればいいだけなんですが、1単語でしか検索できない場合などもあるのでやっぱりここはちょっと検索ヒットしやすい独特な造語にしてほしかったかなぁと。
似たような形のスノピの「スピアヘッド」とかなんかは最初聞いたときは「おいおい、いきなり下ネタかよ。」とか思っていましたが、それはそれで検索すると「ROBOT魂」とかいうオモチャと競い合って頑張って出てきます。そのへんはさすがスノーピークですね。
その他に気になった点は・・・
・・・今のトコ特にないですかね。。

形も見た目は永沢君の頭みたいな独特でヘンテコリンな形をしてますが、僕はどっちかっていうと大野君や杉山君よりも藤木君や永沢君のようなダークサイドの方が好きなんで全然気にしてないです。ウルトラマンなんかでも怪獣の方が全然好きでしたし、ゲゲゲの鬼太郎とかだと油すましが僕のイチオシでしたからね。まぁどうでもいい話なんですけど。
次回は「トレスを買う時に同時に買ったキャンプギア」という点なんかを書いてみようかなぁと思います。
おしまい。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年04月13日
トレスのエエトコ♪
トレスのエエトコというか僕がトレスを購入しようと思った理由はもちろんいくつもありました。
まず、僕がトレスで一番気に入ってた点は
【入口が3つあること】でした。
3つのドアをすべてオープンにした時はとっても開放感があり、逆に風がある肌寒い日なんかには風向きに合わせてドアを開閉して出入り口を自由に替えることができます。
あと、晴れの日限定ですが僕の浅はかな経験上、撤収を一番早くする方法は「片付いてなくても幕内にあるギアを先にすべて幕の外に出してしまうこと」だと思っているのでヒョイヒョイといろんな方向から荷物を運びだせる便利さは大きなポイントとなっていました。

あとは
【スカートが付いている】
もちろんですがこれによって下からの冷気が入りにくいです。キリンなんかも特に入りにくいでしょう。
【ワンポールテントなのに広い】
スノーピークのスピアヘッドやベルガンスのヴィグロ同様サイドポールの湾曲によるサイドの立ち上がりはペグ数を増やさずにワンポールテント特有のもったいない傾斜空間を一気にドーム型テントに近い有効活用できる広い空間へと変えてくれます。
キャンパルジャパンになってからよく見かける新型ピルツや新作のグロッケ12TCのように同じように傾斜問題を解決しそうに思えるサイドに垂直な立ち上がりのあるワンポールテントは、その立ち上がりを維持するためにペグ数が単純に倍近く増えるので面倒くさがり屋の僕にはあのタイプのテントはやっぱりキツイかなぁと思いました。
【ピン張りしやすい】
テントの底面に3本のビルディングテープが走っているので、設営時のペグ打ちの位置決めがとっても簡単でピンと張ることができ、ペグの打ち直しとかはほぼないに等しいです。
【生地が薄い】
夏はオープンタープの我が家はトレスは春秋冬用の幕として選んだので、トレスの75Dポリエステル素材は収納時の嵩張りも少なくなり、なにより明るくて軽いです。
【縫製やファスナーが丈夫】
これは前幕のヘキサライト6pを手放した理由にもなるんですが、ヘキサライトは縫製がかなり弱くて普通に張ろうとするだけでもテープの縫製が少し浮いてましたし、ピン張りするとファスナーがパッカンと外れる時が3回ほどあって家に帰ってからじゃないと直せない時もあったほど大変な思いをしたこともあったので、この点は小川キャンパル時代に我が家が使っていたラナのファスナーの丈夫さに惚れ込んでいた嫁には特に釘を刺されてました。
【コスパが良い】
お座敷用&寝室用にグランドシートも標準でついているのでやっぱりそれなりにお得かと思います。これがあればトレスをリビングテントとして使用している時にもし寝室テントが強風で吹き飛んで星の彼方に旅立ってしまった時もトレスが臨時の寝室テントとして活躍してくれます。
次回は「トレスのココもうちょっとこうしてほしかったかなぁ、んもぅ。」という点なんかを書いてみようかなぁと思います。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
まず、僕がトレスで一番気に入ってた点は
【入口が3つあること】でした。
3つのドアをすべてオープンにした時はとっても開放感があり、逆に風がある肌寒い日なんかには風向きに合わせてドアを開閉して出入り口を自由に替えることができます。
あと、晴れの日限定ですが僕の浅はかな経験上、撤収を一番早くする方法は「片付いてなくても幕内にあるギアを先にすべて幕の外に出してしまうこと」だと思っているのでヒョイヒョイといろんな方向から荷物を運びだせる便利さは大きなポイントとなっていました。

あとは
【スカートが付いている】
もちろんですがこれによって下からの冷気が入りにくいです。キリンなんかも特に入りにくいでしょう。
【ワンポールテントなのに広い】
スノーピークのスピアヘッドやベルガンスのヴィグロ同様サイドポールの湾曲によるサイドの立ち上がりはペグ数を増やさずにワンポールテント特有のもったいない傾斜空間を一気にドーム型テントに近い有効活用できる広い空間へと変えてくれます。
キャンパルジャパンになってからよく見かける新型ピルツや新作のグロッケ12TCのように同じように傾斜問題を解決しそうに思えるサイドに垂直な立ち上がりのあるワンポールテントは、その立ち上がりを維持するためにペグ数が単純に倍近く増えるので面倒くさがり屋の僕にはあのタイプのテントはやっぱりキツイかなぁと思いました。
【ピン張りしやすい】
テントの底面に3本のビルディングテープが走っているので、設営時のペグ打ちの位置決めがとっても簡単でピンと張ることができ、ペグの打ち直しとかはほぼないに等しいです。
【生地が薄い】
夏はオープンタープの我が家はトレスは春秋冬用の幕として選んだので、トレスの75Dポリエステル素材は収納時の嵩張りも少なくなり、なにより明るくて軽いです。
【縫製やファスナーが丈夫】
これは前幕のヘキサライト6pを手放した理由にもなるんですが、ヘキサライトは縫製がかなり弱くて普通に張ろうとするだけでもテープの縫製が少し浮いてましたし、ピン張りするとファスナーがパッカンと外れる時が3回ほどあって家に帰ってからじゃないと直せない時もあったほど大変な思いをしたこともあったので、この点は小川キャンパル時代に我が家が使っていたラナのファスナーの丈夫さに惚れ込んでいた嫁には特に釘を刺されてました。
【コスパが良い】
お座敷用&寝室用にグランドシートも標準でついているのでやっぱりそれなりにお得かと思います。これがあればトレスをリビングテントとして使用している時にもし寝室テントが強風で吹き飛んで星の彼方に旅立ってしまった時もトレスが臨時の寝室テントとして活躍してくれます。
次回は「トレスのココもうちょっとこうしてほしかったかなぁ、んもぅ。」という点なんかを書いてみようかなぁと思います。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年04月11日
トレスのサイズ感♪
先日のキャンプで初めてトレス内のレイアウトをしてみました♪
この幕を買うのに一番迷った理由は
【トレスの幕内のレイアウト画像がまったく見つからない】
ことでした。
トレスは形が円錐でも六角錐でもなくまるで栽培マンが鷲掴みしたオッパイみたいな独特な形をしているため、幕内の床面積もわかりにくかったのですが、ホームページやブログを調べていく内にスノーピークのドックドームより床面積が広くて、テンマクのサーカスTCよりも内部空間が広いことがわかってきたので、その幕をリビングとして使用している方々の画像などを見ていろいろと想像して購入しました。
キャンパルジャパンの展示会画像などもトレス内にはコットくらいしか置いていなくて、リビング使用時の広さがいまいちわかりにくかったので、現在トレスのご購入を考えている方の少しでも参考になれば嬉しいかなぁと思います。

ワンポール用のテーブルは自作しようと試行錯誤しましたが、よく考えたら僕はノコギリすらろくに扱えないことを思い出したので安定のヘキ子で。。
扉を閉めたことも想定して、ギアが幕内からはみ出さないようにレイアウトしてみました。

こう見ると子供2人大人2人の4人家族の我が家にはピッタリサイズだったかと思います。
ただやっぱりチェアはカーミットチェア(持ってないけど)のような背もたれの低いチェアじゃないと動線が一気に狭くなるので今回いつも一軍だったスノピのローチェア30をお留守番にさせて正解だった気がします。
なので別に画像のような2人掛けベンチの代わりにカーミットチェア(持ってないけど)2台配置の計ローチェア4台配置でもワンポールを囲むようなスタイルでは快適さは一緒かなと思いました。
次回は個人的に思うトレスのメリット&デメリットなんて書いてみようかなぁと思います。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
この幕を買うのに一番迷った理由は
【トレスの幕内のレイアウト画像がまったく見つからない】
ことでした。
トレスは形が円錐でも六角錐でもなく
キャンパルジャパンの展示会画像などもトレス内にはコットくらいしか置いていなくて、リビング使用時の広さがいまいちわかりにくかったので、現在トレスのご購入を考えている方の少しでも参考になれば嬉しいかなぁと思います。

ワンポール用のテーブルは自作しようと試行錯誤しましたが、よく考えたら僕はノコギリすらろくに扱えないことを思い出したので安定のヘキ子で。。
扉を閉めたことも想定して、ギアが幕内からはみ出さないようにレイアウトしてみました。

こう見ると子供2人大人2人の4人家族の我が家にはピッタリサイズだったかと思います。
ただやっぱりチェアはカーミットチェア(持ってないけど)のような背もたれの低いチェアじゃないと動線が一気に狭くなるので今回いつも一軍だったスノピのローチェア30をお留守番にさせて正解だった気がします。
なので別に画像のような2人掛けベンチの代わりにカーミットチェア(持ってないけど)2台配置の計ローチェア4台配置でもワンポールを囲むようなスタイルでは快適さは一緒かなと思いました。
次回は個人的に思うトレスのメリット&デメリットなんて書いてみようかなぁと思います。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
2018年04月04日
トレス初張り♪
ナチュログを放置してから約2年半・・・
久しぶりのブログ更新となりますが
キャンパルジャパンのトレスを初張りしてきましたー♪♪

我が家にとってはニーモのヘキサライト6pからの買い替え幕となったわけですが負けず劣らずの張りやすさでした。
一応トレスは風がなければペグ9本で済むので、音速で設営撤収できるヘキサライト6pとまではいきませんが優しくない説明書を何度も暗記して初張りでも15分もかからなかったかと思います。
ただ赤ポールを幕のピンに差す時だけけっこう力がいる感じですが、逆にそのポールのしなりの堅さが風に対しての抵抗力になるかなぁと思います。

一応僕なりの設営手順は
風に飛ばされないよう赤ポールを差す根元1ヶ所だけペグ打ちして
3本とも赤ポールを通して全部幕のピンに差して
そのポールの根元部分をピンと張って残り2ヶ所ペグ打ちして
入口3ヶ所をすべて軽くペグ打ちして
中に入ってメインポールをおっ立てて
最後入口のペグを再調整しておしまいという感じです。
よくわかりませんよね、アハハ。

ただ、小川キャンパルのトレスは情報が少なすぎて人気のツインピルツフォークTCとかなり迷いましたが、きっとこのトレスの3ポールがワンポール特有の過度な傾斜角度をかなり軽減してくれるだろうと思い今回購入の決め手となりました。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782
久しぶりのブログ更新となりますが
キャンパルジャパンのトレスを初張りしてきましたー♪♪

我が家にとってはニーモのヘキサライト6pからの買い替え幕となったわけですが負けず劣らずの張りやすさでした。
一応トレスは風がなければペグ9本で済むので、音速で設営撤収できるヘキサライト6pとまではいきませんが
ただ赤ポールを幕のピンに差す時だけけっこう力がいる感じですが、逆にそのポールのしなりの堅さが風に対しての抵抗力になるかなぁと思います。

一応僕なりの設営手順は
風に飛ばされないよう赤ポールを差す根元1ヶ所だけペグ打ちして
3本とも赤ポールを通して全部幕のピンに差して
そのポールの根元部分をピンと張って残り2ヶ所ペグ打ちして
入口3ヶ所をすべて軽くペグ打ちして
中に入ってメインポールをおっ立てて
最後入口のペグを再調整しておしまいという感じです。
よくわかりませんよね、アハハ。

ただ、小川キャンパルのトレスは情報が少なすぎて人気のツインピルツフォークTCとかなり迷いましたが、きっとこのトレスの3ポールがワンポール特有の過度な傾斜角度をかなり軽減してくれるだろうと思い今回購入の決め手となりました。
おしまい。。
最安値はやっぱりこのAmazonかなぁ・・・

ogawa(オガワ) テント モノポール&3アーチポールテント トレス [3~4人用] 2782